研究検査科/検体検査 « - 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院

病院概要

院内の組織および各部・科紹介

研究検査科/検体検査

尿、便潜血検査

尿、便潜血検査 写真 尿検査は、色・濁り・糖・蛋白・潜血・細菌・尿中成分などを試験紙を用いる方法や化学的な方法で調べたり、顕微鏡で尿中の細胞などを観察したりします。これらの検査をすることによって、尿の通り道で炎症や出血が起きていないか、腎臓の働きの良し悪しなどがわかります。また、便潜血検査は、消化管に出血がないかどうかを調べる検査で、主に下部消化管の異常の発見に役立ちます。

血液検査

血液検査 写真 血液検査では血液中の赤血球、白血球、血小板などの数を測定したり、細胞の分類(リンパ球、好中球、好酸球、好塩基球、単球)、ヘモグロビン濃度などを測定したりします。これらを測定することで、貧血や血液疾患の病態を知ることができます。

生化学検査

 生化学検査は、血液に含まれる成分を調べることによって、肝臓、膵臓、腎臓、心臓などの臓器にどのような異常が生じているかを間接的に知ることのできる検査です。

凝固検査

 生体内には血液が血管内で固まらないようにする機能(線溶機能)と、血管がなんらかの原因で損傷を受けた場合にその出血を止めようとする機能(止血機能)があります。その両方の機能についての検査を血液凝固・線溶検査といいます。この検査は、止血機能に問題がないかを知るために手術前に行ったり、経口抗凝固薬(ワーファリンなど)を服用時の経過観察のために行ったりします。

 これらの検査は特殊な項目でない限り、その日の診察を受けるまでの時間で結果を報告することができます。

輸血検査

 事故などによる大量出血や手術、貧血など、不足した血液の補充を目的とした治療を輸血療法といいます。より安全で適正な輸血を行うために輸血検査では、ABO式血液型の判定、不規則抗体スクリーニング検査(輸血副作用を起こす可能性がある抗体の有無を調べる検査)、交差適合試験(輸血用血液が患者様に適合しているかどうかを事前に調べる検査)などを行っています。

細菌検査

 感染症を起こしている部位より採取された検体(痰、便、尿など)から原因となる細菌を確定し、その細菌によく効く薬を調べる検査を行っています。

リハビリテーション 写真1 リハビリテーション 写真2


ページトップへ