病院概要
院内の組織および各部・科紹介
研究検査科/検体検査
尿、便潜血検査

血液検査

生化学検査
生化学検査は、血液に含まれる成分を調べることによって、肝臓、膵臓、腎臓、心臓などの臓器にどのような異常が生じているかを間接的に知ることのできる検査です。凝固検査
生体内には血液が血管内で固まらないようにする機能(線溶機能)と、血管がなんらかの原因で損傷を受けた場合にその出血を止めようとする機能(止血機能)があります。その両方の機能についての検査を血液凝固・線溶検査といいます。この検査は、止血機能に問題がないかを知るために手術前に行ったり、経口抗凝固薬(ワーファリンなど)を服用時の経過観察のために行ったりします。 これらの検査は特殊な項目でない限り、その日の診察を受けるまでの時間で結果を報告することができます。
輸血検査
事故などによる大量出血や手術、貧血など、不足した血液の補充を目的とした治療を輸血療法といいます。より安全で適正な輸血を行うために輸血検査では、ABO式血液型の判定、不規則抗体スクリーニング検査(輸血副作用を起こす可能性がある抗体の有無を調べる検査)、交差適合試験(輸血用血液が患者様に適合しているかどうかを事前に調べる検査)などを行っています。細菌検査
感染症を起こしている部位より採取された検体(痰、便、尿など)から原因となる細菌を確定し、その細菌によく効く薬を調べる検査を行っています。
