病院概要
院内の組織および各部・科紹介
研究検査科/生理機能検査
心電図検査

心電図検査は、脈の乱れ・胸の痛み・動悸・呼吸困難・失神などの症状の診断のために行う検査です。胸に吸盤、手足にクリップをつけるだけなので痛みもなく簡単に心機能検査ができます。検査時間は準備から終了まで5〜15分程度です。。
運動負荷試験
労作中の心臓の反応を検査する方法で虚血性心疾患(狭心症)、運動耐容能の評価などに用いられる検査です。

年齢、性別、体重によって定められた回数だけ2段の踏み台を昇降し、負荷前後の心電図波形の変化を記録します。検査時間は10〜20分程度です。

傾斜と速さが変化するベルト上を歩行します。最初はゆっくりで、3分ごとに速くなり、ベルトの傾斜は大きくなっていきます。心電図、血圧、心拍数の変化を記録しながら、心臓に負荷をかけていきます。検査時間は20〜30分程度です。
ホルター心電図

通常の心電図は記録時間が短く、症状を捉えられない場合があります。24時間携帯用の記録器を装着することによって、動悸、息切れ、胸痛などの自覚症状が現れたときの心電図と、日常生活中の行動とを対比して見ることができます。装着中はお風呂やシャワーはできません。装着した翌日、記録器を外しにきていただき解析を行います。
呼吸機能検査

呼吸機能検査は、肺の大きさや肺の働きを調べるための検査です。鼻をクリップで閉じて口で息をしていただくだけの検査なので、痛みはありません。呼吸能力の判定、呼吸器疾患の診断、治療、手術前の検査のために行います。
脈波検査

脈波検査は、両上腕と両足首の血圧を測定して、血管の硬さと狭窄を調べるための検査です。上腕と足首の血圧の比(足関節上腕血圧比:ABI)は足の血管の狭窄の程度を表し、上腕から足首までの脈拍の伝わる速度(脈波伝播速度:PWV)は血管壁の硬さを表します。血圧計の加圧により、両上腕と両足首が締め付けられるような感覚があります。検査時間は10〜20分程度です。
脳波検査

脳波は頭皮上に数十個の電極を装着し、脳の神経線維が発する微弱な電気活動を記録するものです。てんかんおよび類似の発作性疾患、脳腫瘍や脳血管障害のような脳の器質性障害、脳の炎症、肝性脳症や腎性脳症や糖尿病のような脳代謝に関する疾患において脳波検査を行います。検査時間は1時間程度です。
神経伝導検査
手足の運動神経、感覚神経の刺激が、神経の中を伝わる速度を測定する検査です。手足に力が入らない場合や、手足のしびれがある場合に、その原因を明らかにするための検査です。神経を電気で刺激して検査するため、多少の痛みや不快感を伴います。
超音波(エコー)検査

超音波検査とは、超音波(人の耳には聞こえないくらいの高周波)を使用して体の表面から各臓器の様子を観察する検査です。超音波はまったく無害で繰り返し検査を行うことができ、痛みや苦痛もありません。検査部位は心臓、腹部、血管などがあります。検査時間は検査部位によっても異なりますが30分前後で、予約検査になっています。
PSG(終夜睡眠ポリグラフ)検査

睡眠外来では睡眠時無呼吸症候群の検査、診断、治療を行っています。
自宅でできる簡易検査としてパルスウォッチと簡易PSG検査があります。パルスウォッチとは睡眠中に血中の酸素が低下していないかを調べる簡単な検査です。また、簡易PSG検査は血中の酸素が低下していないかに加え、睡眠中の呼吸状態を調べることのできる検査です。

これらの検査結果より睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、精密検査としてPSG検査を行います。PSG検査は1泊2日の入院が必要で、就寝前に頭、顔、胸などにセンサー類をつけて終夜記録します。無呼吸はもちろん眠りの深さや、四肢の異常運動などを判断することができます。これらの検査は痛みを伴うものではありません。
-
- 受付時間
- 午前8時30分〜午前11時30分
- 診療時間
- 午前9時00分〜午後17時00分
- 休診日
- 土曜・日曜
国民の祝日・休日
年末年始(12/29〜1/3)
